シニア犬の口臭予防ちゃんとやっていますか?
近所の散歩仲間に聞いてみると、結構やっていない人が多いです。
シニア犬の口臭って軽く見ていると大変なことになるかもしれませんよ。
今回は犬の口臭について一緒に勉強していきましょう!
シニア犬の3つの口臭の原因と対策はこれ

口の中の乾燥
人間でも喉が渇いてカラカラの時の唾液って超クサくないですか?
犬も一緒で口の中の水分が少なくなると唾液が粘っこくなります。
粘っこくなる=水分が少なくなって唾液が濃縮される
濃縮された唾液は生臭くなったり、魚の腐った臭いになるんです。
対策は水をしっかりと飲ませてあげること!
シニア犬は老化によって鼻炎などになりやすくなります。
鼻が詰まって常に口をあけている状態だと口の中が渇きやすく、
口臭が発生する可能性が多いのです。
病気ではなくても夏の暑い季節は体温調節をするために、
舌を出して「ハアハア」と呼吸して熱を下げる行為をしますよね!
そうすると口の中が渇いてしまうだけじゃなく、
口呼吸は通常に呼吸するより余分に体の水分が無くなってしまいます。
そのため、夏は水を多めに飲ませてあげる必要があるんですね!
唾液が濃縮される前に水を飲ませてあげる
シニア犬は歯周病になりやすい?

シニア犬に限らず、犬の口臭で一番多い原因がこの歯周病です。
定期的な歯磨きをさぼったりすると、すぐに歯周病になってしまいます。
現に3歳以上の犬の8割が歯周病または歯周病予備軍と言われているんです。
シニア期になると歯周病の割合は9割は超えているのではないでしょうか。

歯周病は歯垢や歯石がどんどん溜まって起こる病気なので、
歯垢が固まる前に歯磨きで取り除いてあげる必要があるんです。
歯周病って寿命に関係しているって知ってました?
実は口の中の炎症や、歯周病の原因となる細菌から発生するガスが行き場をなくして全身に飛び火するんです(汗)
それによって、どんなことが起こるのか・・・
- 癌リスクの可能性
- 内臓器官への細菌やウイルス感染
- 脳の働きの低下
- 肥満になりやすい
- 行動がにぶくなる
口臭を軽視してはいけない理由はここにあったんです!
今からでも遅くありません!
毎日の歯磨きをしっかり行ってください。
最低限の歯磨きだけじゃなく、普段食べているフードも実はかなり大事なんです。
大事な愛犬の寿命(健康)の事を今よりもっと考えてあげるならこちらのフードも一度みてほしいです。
⇒臨床栄養学と漢方医学から犬の健康を守るための漢方配合の『薬膳ドッグフード』
もし歯磨きでは治らないくらい口の中が悪化していたら動物病院で治療をしてあげてください。
歯周病は歯磨きで予防する!口臭を軽視してはいけない!
シニア犬は腸内環境が悪化しやすい!?

愛犬が横であくびをするとドブ臭いにおいがした!って経験ありませんか?
そのニオイは身体の中から出てきています。
身体の中からのニオイは歯磨きをしても治りません。
そのニオイを改善するためには、腸内環境を整えてあげる必要があります。
よくあるのが、消化不良で食べたものが吸収でないで、
腸の中でニオイの原因の毒素が発生してしまうんです。
それが口から出てきて口臭になるんですね!
ここで注目してほしいのが、腸内で毒素が発生してしまうこと!
毒素が発生してしまうと、免疫力が低下し、病気になりやすい体になってしまうんですよ。
早めにどうにかしたいですよね。
方法はひとつです!
腸内環境を整えることです。
腸内環境が悪くなる=善玉菌と悪玉菌のバランスが悪くなる
簡単に言えば悪玉菌が増えて、善玉菌が少なくなること。
じゃー善玉菌を増やしたら解決ですね!
その善玉菌って何だか知っていますか?
一番有名な善玉菌とは乳酸菌の事で、ヨーグルトやチーズに含まれているアレです。
ただ結構知らない人が多いんですが、普通の乳酸菌って食べても、ほとんどが腸に届く前に死んでしまうんです。
乳酸菌は熱や胃酸にものすごーく弱いのです。
腸まで届けるにはプロバイオティクス(有胞子性乳酸菌)という乳酸菌が入っているものが良いみたいです。
プロバイオティクス(有胞子性乳酸菌)は一般的にはサプリメントから摂取するのが簡単で続けやすいです。
腸内環境を整えるためにプロバイオティクス(有胞子性乳酸菌)を摂取すること!
プロバイオティクス(有胞子性乳酸菌)が入っていて
口臭を改善してくれるサプリメントはこちら
↓ ↓ ↓
最近うちのわんちゃん消化不良だな~とか、
あくびやゲップが臭い!と思ったら一度試してみてください!
サプリメントは薬と違って即効性はありません。
小型犬は大型犬に比べて効果が表れるのが早いかもしれませんが、基本的には続けて摂取することで効果を発揮します。
(数日で変化はみられると思いますが・・・)
出来れば2か月くらいは続けて欲しいので定期購入がオススメです。
定期購入することでお得になる5つの事を紹介しているのでそちらの記事も参考にしてください。